川口市の斎場ペット火葬・葬儀・霊園はなんさいがーでん

川口駅前(本店) 〒332-0015 埼玉県川口市川口3-3-1 リプレ2番街1F

うさぎが死んだらどうすればよい?適切な安置方法を紹介

公開日 2025.07.23 更新日 2025.07.23

小さな体で、私たちに、計り知れないほどの大きな愛情と、癒やしを与えてくれた、かけがえのない家族であるうさぎ。

そんな、大切な家族が、ある日突然、動かなくなってしまったとき。 その温もりが、失われてしまったとき。

頭が真っ白になり、深い悲しみと、どうしようもない無力感に、打ちひしがれてしまうのは、当然のことです。 「何から手をつければ良いのか、全く分からない」 「この子を、どうやって送り出してあげれば良いのだろう」

本記事は、飼っていたうさぎとの突然のお別れに直面し、深い悲しみの中にいる、全ての飼い主様のためにあります。

今、何をすべきなのか。その一つひとつのステップを、そして、大切なご家族を、尊厳をもって、安らかに見送るための方法を、心を込めて、そして丁寧に解説していきます。

うさぎが動かなくなったらまずは生死を確認する

まずは、パニックにならず、落ち着いて、本当に旅立ってしまったのかどうかを、優しく確認してあげましょう。 うさぎは、体調が悪いときや、高齢になると、眠っているのか、意識がないのか、判別がつきにくい状態で、じっと動かなくなることがあります。

まず、名前を優しく呼びかけ、体にそっと触れてみてください。反応がなければ、次にお腹や胸に、ゆっくりと手を当てて、呼吸による、かすかな動きがあるか、あるいは、心臓の鼓動を感じられるかを確認します。

次に、まぶたを、そっと開けてみて、ペンライトなどで、瞳孔に光を当ててみましょう。もし、瞳孔が光に全く反応せず、開いたままであれば、残念ながら、旅立ってしまった可能性が高いと考えられます。

もし、少しでも呼吸や心臓の動きを感じたり、体がまだ温かかったりした場合は、すぐに、かかりつけの動物病院へ連絡してください。たとえ、夜間であっても、救急対応をしてくれる病院もあります。最後まで、諦めずに、その命と向き合ってあげることが大切です。

うさぎが死んだら遺体を適切に安置する

残念ながら、うさぎの死を確認したら、ご遺体を、きれいな状態で、安らかに安置してあげる必要があります。死後硬直は、一般的に、死後2時間ほどで始まり、その後、徐々に傷みが進んでいきます。

火葬や埋葬を行うまでの間、ご遺体を、できるだけ清浄な状態で保つための、具体的な手順を解説します。

段ボールを用意する

まず、うさぎの体が、ゆったりと収まる大きさの、段ボール箱を用意します。生前、うさぎが使っていたキャリーケースや、お気に入りのベッドなどでも構いません。ご遺体が、安らかに眠れる、清潔な寝床を準備してあげましょう。

タオルや毛布を敷く

用意した箱の底に、ペットシーツを敷き、その上に、愛用していたタオルや、柔らかい毛布などを敷き詰めます。これは、死後に体から体液などが、染み出してくるのを防ぐためと、ご遺体を優しく包み込むための、両方の意味があります。

遺体を収める

うさぎの体を、濡らしたタオルなどで、優しく拭き清めてあげます。そして、箱の中に、そっと寝かせます。この時、手足は、胸の方に優しく折り曲げ、生前、丸まって眠っていたときのような、自然な体勢にしてあげましょう。死後硬直が始まってしまうと、体勢を変えるのが難しくなるため、できるだけ、早い段階で行ってあげてください。

ガーゼで目・耳・口を保護する

時間が経つと、目や口、お尻などから、体液が滲み出てくることがあります。湿らせたガーゼなどで、それらの部分を、優しく拭き取ってあげましょう。また、目が開いたままになっている場合は、まぶたを、そっと閉じてあげてください。こうして、お顔をきれいな状態に整えてあげることで、安らかな寝顔のように見え、飼い主様の心の、悲しみも、少し和らぐかもしれません。

涼しい部屋に移動する

ご遺体の傷みを、少しでも遅らせるために、安置した箱は、直射日光の当たらない、涼しい部屋に移動させましょう。夏場であれば、エアコンの効いた部屋が最適です。そして、お腹や頭の周りに、タオルで包んだ保冷剤や、ドライアイスを置いてあげることで、ご遺体を、より低温に保つことができます。この時、保冷剤から出た水分で、体が濡れてしまわないよう、タオルでしっかりと包む配慮が大切です。

うさぎが死んだときの火葬の手順

ご遺体を安置し、ご家族で、最後のお別れの時間を過ごしたら、次に行うべきは、どのようにして、天国へと送り出 してあげるか、その方法を決めることです。現在、ペットの弔い方として、最も一般的となっているのが「火葬」です。

手順①火葬方法の選択

ペットの火葬には、主に3つの方法があります。それぞれに特徴があり、費用も異なりますので、ご家族の想いに合った、最適な方法を選びましょう。

合同火葬

他の家のペットたちと一緒に、火葬を行う方法です。天国への旅路を、寂しくないように、お友達と一緒に、という考え方です。火葬は、すべて業者に一任します。他のペットのご遺骨と一緒になるため、火葬後に、ご自身の子のご遺骨だけを返してもらうことはできません。費用は、最も安価になります。

一任個別火葬

ご自身のペットだけを、個別に火葬する方法です。火葬から、お骨上げ(骨を拾い、骨壷に収めること)まで、全ての工程を、火葬業者に一任します。後日、スタッフが、骨壷に収めたご遺骨を、自宅まで届けてくれるか、飼い主様が、施設まで引き取りに行く形になります。ご遺骨を手元に残したいけれど、火葬に立ち会うのが、精神的につらい、という方に適しています。

立会個別火葬

人間の葬儀と同様に、ご家族が火葬に立ち会い、お骨上げまでを、ご自身の手で行う、最も丁寧な火葬方法です。火葬炉の前で、最後の最後まで、愛うさぎを見送り、そして、その小さな骨を、一つひとつ、ご自身の手で骨壷に収めることができます。

深い悲しみの中ですが、ご家族全員で、きちんと「お別れ」の儀式を行うことで、心の整理がつき、ペットロスを乗り越える、一つのきっかけにもなります。費用は、最も高くなります。

手順②火葬費用の確認

うさぎの火葬費用は、その体重や、選択する火葬方法によって、大きく異なります。 一般的な相場としては、

  • 合同火葬:10,000円~20,000円程度
  • 一任個別火葬:15,000円~25,000円程度
  • 立会個別火葬:20,000円~30,000円程度

が、一つの目安となります。 この費用の中に、骨壷や、骨袋の代金が含まれているのか、あるいは、出張費などが別途必要なのか、事前に、料金体系を、明確に確認しておくことが重要です。

手順③火葬時間の確認

うさぎの火葬にかかる時間は、その体の大きさによって変わりますが、おおむね40分から1時間半程度です。
これに、お骨上げの時間などを加えると、立会個別火葬の場合、全体で、1時間半から2時間程度の時間が必要となります。

多くのペット火葬業者は、ご家族の都合に合わせて、柔軟に時間を調整してくれます。
仕事の都合などで、日中に時間が取れない場合は、夜間に対応してくれる業者もありますので、相談してみましょう。

手順④火葬の手続き

信頼できるペット火葬業者が決まったら、電話や、インターネットで、火葬の予約をします。その際に、うさぎの種類や体重、希望する火葬プラン、そして希望の日時などを伝えます。 訪問火葬(火葬車が自宅まで来てくれるサービス)を依頼する場合は、火葬車を停めるスペースがあるかどうかも、伝えておくとスムーズです。

当日は、安置していた箱のまま、あるいは、お気に入りのタオルで優しく包んで、火葬業者に引き渡します。大好きだったおやつや、少量のお花などを、一緒に添えてあげることも可能です。

火葬できないうさぎがいる?

基本的には、どのような種類のうさぎでも、火葬を行うことは可能です。

火葬できるうさぎの種類

ネザーランドドワーフや、ホーランドロップといった小型のうさぎから、フレミッシュジャイアントのような大型のうさぎまで、体の大きさに関わらず、全ての種類のうさぎが、火葬の対象となります。

火葬業者は、それぞれの体の大きさに合わせて、火力を適切に調整し、ご遺骨が、きれいな形で残るように、細心の注意を払って、火葬を行います。
ただし、体重によって料金が変わるため、予約の際には、おおよその体重を、正確に伝えることが大切です。

うさぎが死んだ際の供養方法

火葬を終え、ご遺骨が、小さな骨壷に入って戻ってきた後。そのご遺骨を、どのように供養してあげるかにも、いくつかの選択肢があります。
ご家族の気持ちに、最も寄り添える方法を選びましょう。

方法①手元供養

ご遺骨を、自宅に持ち帰り、仏壇や、リビングの棚など、いつも家族の気配が感じられる場所に置いて、供養する方法です。
いつでも、そばにいて、語りかけることができるため、ペットロスに苦しむ飼い主様の心を、少しずつ癒やしてくれる効果があるともいわれています。
最近では、ご遺骨の一部を、ペンダントや、キーホルダーといった、メモリアルグッズに加工し、常に身につけておく、という方も増えています。

方法②ペット霊園を利用する

ペット専用の霊園やお寺に、ご遺骨を納める方法です。他の動物たちと一緒に埋葬される「合同供養塔」や、個別の区画が用意された「個別墓地」、あるいは、室内でご遺骨を預かってもらえる「納骨堂」など、様々な形態があります。
専門のスタッフが、永代にわたって管理・供養してくれるため、将来的に、ご自身でお墓の管理をすることが、難しくなるかもしれない、と考える方にとっては、安心できる選択肢です。

方法③埋骨する

ご自宅の庭など、ご自身の所有する土地に、ご遺骨を埋葬する方法です。最も自然な形で、土に還してあげたい、と考える方に選ばれます。 ただし、注意点として、ご遺骨をそのまま埋めてしまうと、土に還るまでに、非常に長い時間がかかります。
また、他の動物に、掘り返されてしまう可能性もあります。
そのため、ご遺骨を、細かくパウダー状に「粉骨」したり、自然素材でできた、土に還りやすい骨壷に納めたりしてから、埋葬するのが一般的です。
公園や、他人の私有地など、ご自身の所有地以外に、遺体や遺骨を埋めることは、法律で固く禁じられていますので、絶対にやめましょう。

うさぎが死んだら悲しい気持ちをどうやって解消する?

大切な家族を失った悲しみは、経験した人でなければ、分からないほど、深く、そして重いものです。その悲しみを乗り越えるために、特効薬はありません。
しかし、その深い悲しみと、どのように向き合っていけば良いのか、いくつかのヒントをご紹介します。

悲しみを受け入れる

「いつまでも、くよくよしてはいけない」「早く、元気にならなければ」と、無理に自分を奮い立たせる必要は、全くありません。悲しいときは、思い切り泣いて、その感情を、ありのままに受け止めてあげてください。
悲しみは、愛が深かったことの証です。その感情を、無理に押し殺すことは、かえって、心の傷を、長引かせてしまうことにも繋がります。

感情の理解と受け入れる

ペットロスに陥ると、悲しみだけでなく、罪悪感や、後悔、怒りといった、様々な感情が、渦巻くように襲ってくることがあります。「もっと、何かしてあげられたのではないか」「あの時、病院に連れて行っていれば…」と、ご自身を責めてしまうかもしれません。しかし、あなたがその子を心から愛し、大切に育ててきたという紛れもない事実を忘れないでください。

思い出を振り返る

少しだけ、気持ちが落ち着いてきたら、愛うさぎとの、楽しかった思い出を、ゆっくりと振り返ってみましょう。写真や動画を見返したり、ご家族と、その子の面白かったエピソードを語り合ったり。そうすることで、悲しみだけでなく、たくさんの幸せな時間を与えてくれたことへの、「感謝」の気持ちが、少しずつ、心の中に満ちてくるはずです。

サポートグループやカウンセリングの利用する

どうしても、悲しみから、抜け出すことができない。誰にも、この気持ちを、理解してもらえない。

そんな時は、一人で抱え込まず、外部のサポートを頼ることも、非常に有効な方法です。
同じように、ペットを亡くした経験を持つ人々が集まる、サポートグループや、オンラインコミュニティに参加してみる。あるいは、ペットロスを専門とする、カウンセラーに、話を聞いてもらう。
ご自身の気持ちを、安心して話せる場所を見つけることが、心の回復への、大きな助けとなります。

自分のペースで進む

ペットロスから、立ち直るまでの時間や、そのプロセスは、人それぞれです。他の人と、比べる必要は全くありません。
焦らず、ご自身の心のペースを、何よりも大切にしてください。少しずつ、薄紙を一枚一枚はがしていくように、時間をかけて、ゆっくりと、その悲しみと、向き合っていけば良いのです。
愛うさぎは、きっと、空の上から、あなたの幸せを、いつまでも見守ってくれています。

尊厳を持って天国への送り出し自分のペースで向き合う

今回は、大切な家族である、うさぎが亡くなってしまった際に、飼い主様が、何をすべきかについて、ご遺体の安置方法から、火葬、そして供養の方法まで、詳しく解説しました。

突然のお別れは、飼い主様にとって、計り知れないほどの、深い悲しみをもたらします。
頭が真っ白になり、何をすれば良いのか、分からなくなってしまうのも、当然のことです。

しかし、そんな時だからこそ、飼い主として、最後に、その子のために、してあげられることがあります。
それは、その小さな体を、優しく、そして丁寧に清め、安らかに安置してあげること。そして、これまでの感謝の気持ちを込めて、尊厳をもって、天国へと送り出してあげることです。

この記事でご紹介した、一つひとつのステップが、混乱した飼い主様の心を、少しでも落ち着かせ、愛うさぎへの、最後の愛情を、最高の形で伝えるための、一助となることを、心から願っております。

なんさいがーでんの看板猫

監修者の写真

そら

看板猫兼店長

なんさいがーでんの看板猫兼店長をしている「そら」。
店長を任され早3年、大切なペットとのお別れをしに来られた飼い主様の心の拠り所になっている。

  • 埼玉県 全域対応

    <主な訪問対応エリア>
    川口市|蕨市戸田市さいたま市八潮市草加市越谷市三郷市|吉川市|松伏町春日部市|富士見市|志木市
    和光市朝霞市|三芳町|新座市|ふじみ野市|川越市|狭山市|羽生市|行田市|鴻巣市|加須市|久喜市|北本市
    桶川市|幸手市|上尾市|伊奈町|蓮田市|杉戸町|鷲宮町|白岡町|宮代町|所沢市|熊谷市

  • 千葉県 全域対応

    <主な訪問対応エリア>
    野田市|流山市|柏市|松戸市|市川市|鎌ヶ谷市|浦安市

  • 東京都 全域対応

    <主な訪問対応エリア>
    北区足立区板橋区荒川区豊島区練馬区葛飾区|江戸川区|江東区|文京区|墨田区|台東区|大田区
    杉並区|中野区|練馬区|清瀬市|東久留米市|東村山市|あきる野市|青梅市|清瀬市|国立市|小金井市|国分寺市
    小平市|狛江市|多摩市|調布市|西東京市|八王子市|東大和市|日野市|府中市|福生市|町田市|三鷹市
    武蔵野市

  • 茨城県 全域対応

    <主な訪問対応エリア>
    古河市五霞町境町結城市八千代町坂東市常総市下妻市|結城市|筑西市|境町

  • 群馬県 全域対応

    <主な訪問対応エリア>
    館林市|太田市|板倉町|昭和町|千代田町|大泉町|明和町|邑楽町|太田市

  • 神奈川県 全域対応

    <主な訪問対応エリア>
    相模原市|川崎市|横浜市|愛甲郡|中郡|座間市|厚木市|綾瀬市|伊勢原市|海老名市|鎌倉市|秦野市|平塚市
    藤沢市|大和市|高座郡寒川町

  • 栃木県 全域対応

    <主な訪問対応エリア>
    野木町小山市栃木市佐野市|下野市|足利市